|
開催概要
○日 時: |
|
2019年9月22日(日)、23日(月・祝)
|
○会 場: |
|
神戸国際会議場
|
○当番会長: |
|
大石 雅子(滋慶医療科学大学院大学 医療管理学研究科 教授) |
○テーマ: |
|
やっぱり学会は議論の場
|
○プログラム:
|
|

日程表
プログラム・討論テーマ
1. パネルディスカッション1
「在宅での静脈経腸栄養管理の向上を考える」
・HPNへの切り替えはスムーズですか?(急性期から在宅ケアへ)
・在宅での管理は十分ですか?
・栄養輸液を調製する薬局の悩み
・薬局薬剤師の役割(セルフメディケーションの拠点としての役割)
・長期継続の副作用対策、患者教育
在宅静脈経腸栄養管理の向上をテーマとし、HPNへの切り替えや管理、調製、教育といった問題点について事例を募り、パネルディスカッションで掘り下げたいと考えております。
|
2. 第10回記念激論企画
「日本の栄養管理の進むべき方向は?」
セッション構成:パネリスト5~6名(募集)、個別発表:なし
3.ポスターセッション
テーマは特に設けません。
情報交換会の中で、和気藹々と、しかし真剣に議論できます。
また、前回より優秀ポスター賞を設けております。1例報告を特に募集します。
また、NSTでこんないい管理ができた、という自慢症例も発表していただくと盛り
上がると思います。
|
4. 臨床研究セッション
セッション構成:発表10分+討議10~20分×3~4題(90分)
これまでに発表した演題でもいいです。
十分に議論ができるセッションにしていますので、積極的に応募してください。
前々回、このセッションを設けましたが、非常に学術的な議論が行われました。
|
5.症例ディスカッション:症例に学ぶ、NSTにまかせとき!(100分)
好事例、お悩み事例 3例
問題事例だけでなく、自慢のチャンピオンデータもご提示いただき、事例に学び、
隙あらば議論しようというものです。
今回は、心不全、肝不全などについて議論したいという意見もありますので、考えてみてください。
|
|
○参加登録: |
|
■受付時間: 9月22日(日) 11:00~
9月23日(月・祝) 8:00~
■参加費: 学術集会: 6,000円(事前登録) 7,000円(当日登録)
情報交換会(懇親会): 3,000円
■事前参加登録期間:2019年7月17日(水)〜 9月11日(水) 事前参加登録を終了しました。多数のご応募を頂きありがとうございました。
※LSのお弁当は事前参加登録者のみの配布となります。参加を検討されている方は事前でのご登録をお願い致します。
事前参加登録はこちら
|
○演題登録 |
|
■演題募集期間
2019年6月19日(水)~
8月19日(月) 9月2日(月)まで延長致しました。
演題募集を締め切りました。ご応募頂きありがとうございました。
■募集セッション 上記5セッションで募集をいたします。
■登録方法
演題登録はこちら 登録方法について
■採否に関して
採否通知・採択結果はメールにてご連絡いたします。演題の採否および発表時間は事務局にご一任ください。
|
|
|