|
開催概要
○日 時: |
|
2018年9月23日(日)12:00(予定)〜
2018年9月24日(月)13:00(予定)
|
○会 場: |
|
神戸国際会議場 1階 メインホール |
○当番会長: |
|
北出 浩章(関西医科大学総合医療センター) |
○テーマ: |
|
学会は「議論の場」 |
○プログラム(予定):
日程表
|
|
プログラム・討論テーマ
1.NST加算の診療報酬:専従?専任?
2018年度の診療報酬改定で、専従要件が見直された。これをどう活用しているのか、また、この改定に伴う影響について、議論していただきたい。いくつかの施設から現状を報告していただき、それに対して議論をする、という方式である。少なくとも5施設からの報告を期待する。
|
2.静脈栄養の現状を考える
TPNキット製品の普及により、静脈栄養に対する関心が低くなっている。何も考えなくてもTPNは実施できる、という雰囲気もなきにしもあらず、である。また、できるだけTPNを施行したくない、という傾向が出現し、TPNを施行することによって、より有効な栄養管理が実施できるのに、できていないという現状もある。いくつからの施設から現状を報告していただき、それに対して議論したい。4~5施設からの報告を期待する。
|
3.腎障害患者に対する栄養管理の工夫
病態を考慮した栄養管理としては、腎障害患者に対する栄養管理にもっとも工夫を要する。静脈栄養、経腸栄養、いずれもさまざまな工夫が行われている。その現状についての報告をしていただきたい。
|
4.摂食嚥下障害患者に対する栄養療法
栄養管理の領域で、非常に興味をもたれているのが摂食嚥下障害患者に対する対応である。嚥下機能訓練、サルコペニアなどの議論は行われているが、それを支持するための栄養療法については、果たして、適切に実施されているのであろうか。支持療法としての静脈栄養や経腸栄養について議論したい。
|
5.どのように栄養評価を行っている?
栄養評価は基本である。しかし、アルブミンは侵襲や炎症の指標であって、栄養指標ではないという考え方がまかり通っている。それなら、実際に、臨床の現場ではどのように栄養評価を行っているのであろうか。各施設の現状について報告していただきたい。
|
6.長期在宅栄養管理の実際
なんちゃって在宅栄養管理ばかりになっているのではないであろうか。本気で長期在宅栄養管理が必要な患者に対して、きちんと対応できているのであろうか。実際に長期在宅栄養管理を実施している患者さんにも出ていただき(HPN患者さんの承諾は出ている)、本気の在宅栄養管理をどうすべきか、を議論したい。
|
7.臨床研究発表セッション
どうも、本気で臨床研究をするという意識が低下しているように思われる。小さな研究でも、大事な知見が得られることがある。とにかく、数値を出しながら議論するのが本協議会の目的でもある。テーマを絞らず、行われている臨床研究について発表していただき、議論したい。
|
8.症例相談
第6回リーダーズでは、管理栄養士と薬剤師が症例を発表し、非常によい議論ができた。建設的な意見が多かったので、このセッションの目的が理解できるようになっているのであろう。症例相談のテーマは決めない。2症例を提示していただきたい。
|
9.ポスターセッション
懇親会を兼ねたセッションで、第6回リーダーズでは非常に有意義であったという評価をいただいた。やはり、近くで話をすることの意義は大きい。これを機会に友人として話ができるようになった、という感想も得られている。名刺交換やメールアドレス交換も積極的に行われている。もちろん、活発に、個別の議論が行われている。第7回も同様の運営を行う。積極的に応募していただきたい。
|
10.岡田正メモリアルレクチャー
11.ランチョンセミナー
12.企業プレゼンテーション
|
○事前参加登録: |
|
【事前参加登録】
期間:2018年8月17日(金)~9月14日(金)
事前参加登録を締め切りました。多数のご登録を頂きありがとうございました。
参加費:学術集会6,000円 情報交換会(懇親会)3,000円
事前参加登録はこちら
|
○演題登録 |
|
■募集締切 2018年8月22日(水)
演題募集を締め切りました。多数のご応募を頂きありがとうございました。
■募集項目 上記9セッションで募集をいたします。
■提出方法
演題の応募は、全て電子メールにより受け付けます。
以下抄録入力フォーム(Microsoft Word (.doc) )をダウンロードの上、電子メールで送付先までお送りください。
抄録入力フォーム
1.添付のファイル名は「筆頭著者の氏名を漢字」でご記入ください。
例:「三宮 太郎.doc」
2.メールの件名は「第7回静脈経腸栄養管理指導者協議会学術集会 演題抄録」としてください。
[送付先]
第7回静脈経腸栄養管理指導者協議会学術集会 運営事務局
株式会社インターグループ内
E-mail: leaders@intergroup.co.jp
※演題の受領後、3営業日以内に受領の返信をいたします。受領返信が届かない場合には、受信が出来ていない可能性がございますので、お手数ではございますが上記送付先までご連絡ください。
■採否に関して
採否通知・採択結果はメールにてご連絡いたします。演題の採否および発表時間は事務局にご一任ください。
|
|
|